孟獲(もうかく)にまつわる故事について

こちらの謎は孟獲(もうかく)にまつわる故事に関するものです。

このカテゴリーでは「三国志の世界」と付き合う中で、管理人(かぶらがわ)が個人的に疑問を感じたテーマを取り上げます。

ご意見や情報がございましたら、記事の最下部にあるコメント欄またはお問い合わせフォームよりお願いします。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

概要

『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・諸葛亮伝〈しょかつりょうでん〉)の裴松之注(はいしょうしちゅう)に引く習鑿歯(しゅうさくし)の『漢晋春秋(かんしんしゅんじゅう)』に以下のような記述があります。

「漢晋春秋曰、亮(諸葛亮)至南中(なんちゅう)、所在戦捷。聞孟獲(もうかく)者、為夷、漢(かん)所服、募生致之」

「既得、使観於営陣之間、曰、此軍如何、獲(孟獲)対曰、向者不知虚実、故敗。今蒙賜観看営陣、若祇如此、即定易勝耳」

「亮(諸葛亮)笑、縦使更戦、七縦七禽(しちしょうしちきん)、而亮(諸葛亮)猶遣獲(孟獲)」

「獲(孟獲)止不去、曰、公(諸葛亮)、天威也、南人不復反矣」

「遂至滇池(てんち)。南中平、皆即其渠率而用之」
『三国志』(蜀書・諸葛亮伝)の裴松之注に引く習鑿歯の『漢晋春秋』

蜀の建興(けんこう)3(225)年に諸葛亮が南中平定に赴き、孟獲らと戦った際のエピソード。いわゆる「七縦七擒」の故事ですが、これは「七縦七擒」でいいのか? それとも「七擒七縦」のほうがいいのか? というのが謎です。

管理人「かぶらがわ」より

一般的には「七縦七擒」とされているようですが、個人的には「七擒七縦」のほうがしっくりきます。なぜなら「擒(禽。捕らえる)」「縦(放つ)」の順に考えるほうがより自然な感じがするからです。

どちらでもいいんじゃない、という感じなのかもしれませんけど、ちょっと気になりました。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

  1. takasora より:

    n擒n縦
    だと、最後に放ってしまうのでは?

    七縦七擒
    初めに孟獲が捕らえられた時点(捕虜としての接見)から、孔明との関係性が発生していると考えるのではないかと(1度目は数えない)。
    そうすれば、捕虜の孟獲を7度縦って7擒える。最後に臣従して残る、という理屈かな、と。

    • かぶらがわ より:

      takasoraさん、コメントありがとうございます。

      最初に出会ったときを「擒」として数えず、解放したところから数え始めるというのがポイントですよね。

      一般的には「七縦七擒」が採用されている印象がありましたので、そのように解釈すると話は通りますね。

      この謎カテゴリーは公開するかどうか迷っていたのですけど、コメントがいただけてうれしかったです。

タイトルとURLをコピーしました