吉川『三国志』の考察 第021話「赤兎馬(せきとば)」

天子(てんし)の廃立を巡る意見の対立から、丁原(ていげん)の急襲を受けて大敗した董卓(とうたく)。洛陽(らくよう)の城外に置いていた軍営も移さざるを得なくなる。

そこで董卓は、まず丁原の養子になっている呂布(りょふ)を取り込もうと考え、彼と同郷の李粛(りしゅく)に、愛馬の赤兎(せきと)とひと囊(ふくろ)の金銀珠玉を託す。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第021話の展開とポイント

(01)洛陽の城外 董卓の軍営

董卓は丁原の急襲を受けて大敗し、軍営も遠くへ退くことになる。その夜、諸将を呼んで対策を協議していると、虎賁中郎将(こほんちゅうろうしょう)の李粛が一策を献ずる。

李粛は、丁原の養子の呂布とは同郷だと言い、董卓の愛馬「赤兎」とひと囊の金銀珠玉を託してもらえれば、呂布を説得してみせると請け合う。

李粛は許しを得ると翌日の夜、ふたりの従者に赤兎を引かせ、金銀珠玉を携えて密かに呂布の軍営を訪ねた。

(02)洛陽の城外 呂布の軍営

呂布は訪ねてきた旧友の李粛を迎え入れ、話を聞く。そのとき外で馬のいななきが聞こえた。呂布が声だけで名馬だと見抜くと、李粛は「足下(きみ)に進上するためにわざわざ従者に引かせてきたのだ」と答える。

外に出て赤兎を一見した呂布は驚嘆し、陣中に酒宴を設けて李粛の歓待に努めた。すると李粛が、丁原に養われている呂布の将来を案じて見せたうえ、董卓に仕えるべきだと勧める。

呂布が「(実は自分も)日ごろそう考えているが、何しろ丁原と仲が悪いし、それに縁もないので……」と言うと、李粛は携えてきた金銀珠玉を取り出し、これも董卓さまから貴公への礼物だと言い、自分が董卓の使いであることを打ち明けた。

呂布が董卓の志にどう報いたらよいかと悩んでいると、李粛はすり寄って何かささやく。大きくうなずく呂布。

(03)洛陽の城外 丁原の軍営

李粛に煽(あお)られた呂布は幕中へ押し入り、一刀の下に丁原を斬り伏せる。呂布が丁原を斬ったことを大声で叫ぶと、去る者や従う者が出て営内は混乱を極めたが、その半ばはやむなく留まった。

『三国志演義(1)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第3回)では、丁原の兵士の大半は逃げ去ったとある。

(04)洛陽の城外 董卓の軍営

李粛が呂布を伴って戻り、事の次第を報告すると董卓は大いに喜ぶ。翌日は特に呂布のために盛宴を開き、董卓自身が出迎えるという歓待ぶりを見せた。

呂布はその日も引き出物として黄金の鎧(よろい)と錦袍(きんぽう)をもらい、有頂天に酔ってしまった。

その後、董卓の威勢は旭日(きょくじつ)のように盛んとなる。董卓は前将軍(ぜんしょうぐん)に就き、弟の董旻(とうびん)を左将軍(さしょうぐん)とし、呂布を騎都尉(きとい)・中郎将(ちゅうろうしょう)に任じて都亭侯(とていこう)に封じた。

董卓の前将軍、董旻の左将軍とも『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・董卓伝)に見えている。だが董旻が左将軍に任ぜられたのは、董卓が太師(たいし)に就任したうえ尚父(しょうほ)と号した初平(しょへい)2(191)年のこと。つまり董卓が前将軍だった同時期(董卓は中平〈ちゅうへい〉4〈187〉年に就任)に董旻が左将軍だったわけではない。

李儒(りじゅ)が先送りになっていた帝の廃立を断行するよう促すと、董卓は省中で大供宴を催すことにし、再び一堂に百官を招いた。

(05)洛陽 省中

宴席の空気を見た董卓が、現皇帝の廃位と陳留王(ちんりゅうおう)の即位推戴(すいたい)を言いだす。宴席は一時にしんとしてしまったが、中軍校尉(ちゅうぐんこうい)の袁紹(えんしょう)が立ち上がり、反対の口火を切る。

袁紹は董卓と罵り合った末、席を蹴って飛び出す。そしてその夜のうちに辞表を出し、遠く冀州(きしゅう)の地へと奔った。

袁紹が宴席から出ていった後、董卓は彼の伯父にあたる太傅(たいふ)の袁隗(えんかい)を引きずり出し、皇帝廃立の賛否を問いただす。

やむなく袁隗が賛同すると、並み居る百官も慴伏(しょうふく。恐れてひれ伏すこと)し、もう誰ひとり反対を叫ぶ者もいなかった。

董卓は侍中(じちゅう)の周毖(しゅうひ)、校尉の伍瓊(ごけい)、議郎(ぎろう)の何顒(かぎょう)の3人に袁紹の追撃を命ずる。

しかし周毖から、彼を一郡の太守(たいしゅ)にしておくほうがよいと言われ、蔡邕(さいよう)も賛意を表すと方針を変え、袁紹を渤海太守(ぼっかいたいしゅ。勃海太守)に任ずることにした。

(06)洛陽 嘉徳殿(かとくでん)

(昭寧〈しょうねい〉元〈189〉年の)9月1日、董卓は帝を嘉徳殿に請じ、文武百官に出仕を厳命した。

殿上で抜剣したうえ股肱(ここう)の李儒に策文を読み上げさせ、現皇帝を弘農王(こうのうおう)に貶(おと)し、何太后(かたいこう)を永安宮(えいあんきゅう)に押し込め、代わって陳留王を皇帝として奉戴(ほうたい)する旨を宣言。

ここで尚書(しょうしょ)を務める丁管(ていかん)という若い純真な宮内官が、董卓を目がけて短剣を突きかける。だが、董卓は驚きながらも身をかわし、丁管は武士らの刃に倒れた。

ここで「新しき皇帝を献帝(けんてい)と申し上げることになった」という記述があった。献帝は諡号(しごう)なので、この書き方には違和感がある。とはいえ、小説などで存命の場面から献帝と書くことは、便宜上、仕方がないとも思う。

献帝の即位の儀式が済むと、董卓は自ら相国(しょうこく)に就任したうえ、楊彪(ようひょう)を司徒(しと)に、黄琬(こうえん)を太尉(たいい)に、荀爽(じゅんそう)を司空(しくう)に、それぞれ任じた。

また韓馥(かんふく)を冀州牧(きしゅうぼく)に、張資(ちょうし。張咨)を南陽太守(なんようたいしゅ)に、という具合に、地方官も朝臣の登用もみな自分の腹心をもって充てた。

董卓は宮中でも沓(くつ)を履き、剣を帯び、肥大した体軀(たいく)を反らせてわが物顔に殿上を横行した。同時に年号も「初平元年」と改められた。

史実では年号が「初平」に改められたのは翌190年のこと。

管理人「かぶらがわ」より

董卓の意向であっさりと少帝(しょうてい)が廃位され、聡明(そうめい)だったという献帝が擁立されました。

呂布が付いた後の董卓は暴走に拍車がかかりますが、袁紹が冀州へ奔るなど、次代への動きも見られますね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました