吉川『三国志』の考察 第177話「文武競春(ぶんぶきょうしゅん)」

袁紹(えんしょう)をはじめとする袁氏一門を滅ぼした後、曹操(そうそう)は鄴城(ぎょうじょう)に築かせた銅雀台(どうじゃくだい)で盛宴を催す。

武官には弓の腕前を競わせ、文官には詩の出来を競わせるなど、まさに文武競春の趣だった。だが、この場に劉備(りゅうび)と孫権(そんけん)に関する急報が届く。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第177話の展開とポイント

(01)鄴城 銅雀台

冀北(きほく)の強国である袁紹が滅び、今年で9年目。

ここは建安(けんあん)7(202)年の袁紹の死から数えて9年目になる。

その後、袁紹の息子の袁譚(えんたん)は建安10(205)年に討ち死にし、続いて袁熙(えんき)と袁尚(えんしょう)も、建安12(207)年に公孫康(こうそんこう)に殺害された。

こうして人文すべて改まったが、秋去れば冬、冬去れば春、四季の風物だけは変わらなかった。建安15(210)年の春、鄴城の銅雀台は足かけ8年にわたる大工事の落成を告げた。

鄴城が陥落したのは建安9(204)年のことで、袁紹の死と同年ではない。建安9(204)年から足かけ8年だと建安16(211)年になってしまう。ただ、吉川『三国志』は袁紹の死を早めて描いており、そのあたりからくる年数のズレかもしれない。

曹操は許都(きょと)を発する。諸州の大将や文武の百官も祝賀の大宴に招かれ、鄴城の春は車駕(しゃが。本来は天子〈てんし〉の乗る車の意)金鞍(きんあん)に埋められた。

そもそも、この漳河(しょうが)の流れに臨む楼台を「銅雀台」と名付けたのは、9年前に曹操が北征してここを占領した際、地下から青銅の雀(スズメ)を掘り出したことに由来する。

このあたりのことは『三国志演義(3)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第34回)にも見える。

城から望んで左の閣を玉龍台(ぎょくりゅうだい)といい、右の高楼を金鳳台(きんほうだい)という。いずれも地上から10余丈の大廈(たいか)である。

空中には虹のような反り橋を架けて玉龍金鳳を一郭とし、それを巡る千門万戸も、後漢(ごかん)文化の精髄と芸術の粋を凝らしたもの。

金壁銀砂は目もくらむばかりであり、直欄横檻(おうかん)の珠玉は目に映じ、「ここはこの世か、人の住む建築か」と、たたずむ者をして恍惚(こうこつ)と疑わしめるほどだった。

曹操の台下に文武の大将が侍立すると、万歳を唱え、みな杯を挙げて祝賀した。

曹操は座興を考えていたが、やがて左右に命じて秘蔵の赤地錦の戦袍(ひたたれ)を取り寄せ、それを広苑(ひろにわ)の彼方(かなた)にある高い柳の枝に掛けさせる。

そして、武臣の列に向かって言った。

「おのおのの弓を試みん。柳を隔つこと100歩。あの戦袍の赤い胸当てを射た者には戦袍を褒美に取らすであろう。我と思わん者は出て射よ」

希望して出た者たちは二列を作り、柳に対する。曹氏の一族はみな紅袍(こうほう)を着け、外様の諸将はみな緑袍(りょくほう)を着けていた。

ここで曹操は、射損じた者には罰として漳河の水を腹いっぱい飲ますぞと言い、自信のない者は今のうちに列から下がるよう促す。だが、誰も退かなかった。

合図の鉦鼓(かねつづみ)が鳴ると、とたんに曹操の甥の曹休(そうきゅう)が馬を出し、見事に的を射止める。

しかし、丞相(じょうしょう。曹操)の賞はご一族で取るなかれと呼ばわりながら文聘(ぶんぺい)が馬を駆けさせると、これもまた的を射止めた。続いて駆け出た曹操の従弟の曹洪(そうこう)や夏侯淵(かこうえん)も的を射当てる。

曹洪は先の第30話(01)第49話(02)では曹操の弟とあった。曹操の従弟とするのが正しいが、弟と従弟が同義に使われているケースも多いので気にしないほうがよさそう。

井波『三国志演義(4)』(第56回)では、このあたりで張郃(ちょうこう)の名も見えるが、吉川『三国志』では採られていない。

さらに、徐晃(じょこう)が放った矢は柳の枝を射切り、紅錦の袍はひらひらと地に落ちてきた。駆け寄った徐晃は戦袍をすくい取り、背中に打ち掛ける。

すると、台下に立つ群将の中から許褚(きょちょ)が駆け出し、物も言わずに徐晃の弓を握るや、いきなり馬上から引きずり下ろした。

とうとうふたりは引っ組んで四つになり、もろ倒れになって散々な肉闘をみせた。このため、肝心な戦袍もズタズタに引き裂いてしまう。

曹操は台上から苦笑し、引き分けるよう命ずる。そして徐晃や許褚をはじめ、弓に鍛えを表した諸将を呼ぶと、それぞれに蜀江(しょっこう)の錦を一匹ずつ分け与えた。

その後、酒がたけなわのころ、曹操は文官たちに詩を作ってみるよう促す。

まず王朗(おうろう)が立ち、一詩を賀唱すると、曹操は大いに興じ、特に秘愛の杯に酒を注ぎ、「杯ぐるみ飲め」と言って与えた。

続いて東武亭侯(とうぶていこう)で侍中尚書(じちゅうしょうしょ)の鍾繇(しょうよう)が立ち、七言八絶を高吟する。曹操は激賞し、賞として一面の硯(すずり)を与えた。

井波『三国志演義(4)』(第56回)では王朗と鍾繇に加え、王粲(おうさん)や陳琳(ちんりん)らも詩を献じたとある。

曹操は「あぁ、人臣の富貴、いま極まる」と左右の者に述懐しつつ、これまでの出来事を省みる。また数杯を傾けると筆と硯を持ってこさせ、自ら即興の詩句を書き始めた。二句まで書きかけたところへ、許都からの早打ちが駆け込んでくる。

呉(ご)の孫権が華歆(かきん)を使者に立て、劉備を荊州太守(けいしゅうたいしゅ)に推薦し、天子(献帝〈けんてい〉)に表を奉り、許しを仰いでいるという。それも事後承諾の形なのだと。

のみならず孫権は旧怨を捨て、妹を劉備に嫁がせたうえ、婚姻の引き出物として、荊州9郡の大半も劉備に属するものと成り終わったのだとも。

井波『三国志演義(4)』(第56回)では、華歆は許都で曹操の帰還を待っていたのではなく、許都を経て鄴までやってきたことになっていた。

曹操が思わず筆を取り落とすと、程昱(ていいく)が筆を拾って献策。すぐに許都へお帰りあって呉使の華歆と会われ、引き留めておかれるようにと。

そのうえで、孫権が頼みにしている周瑜(しゅうゆ)を南郡太守(なんぐんたいしゅ)に、程普(ていふ)を江夏太守(こうかたいしゅ)に、それぞれ任ずるよう取り計らうのだとも。

加えて程昱は、南郡と江夏は劉備が領有しているから、おそらくこの旨を華歆に伝えてもお受けしないだろうと言い、華歆には官職を与えてしばし朝廷に留め置き、別に勅使を下して周瑜や程普に伝えさせるのだとも述べた。

その夕、曹操は銅雀台の遊楽も半ばに、にわかに車駕を整え、許昌(きょしょう)の都へ帰っていく。

(02)許都

そして曹操は、華歆を大理寺少卿(だいりじしょうけい)に任じて都へ留める一方、程昱の献策通りに勅命を乞い、呉の国へ勅使を下した。

井波『三国志演義(4)』(第56回)では大理少卿とあった。

『三国志演義大事典』(沈伯俊〈しんはくしゅん〉、譚良嘯〈たんりょうしょう〉著 立間祥介〈たつま・しょうすけ〉、岡崎由美〈おかざき・ゆみ〉、土屋文子〈つちや・ふみこ〉訳 潮出版社)によると、「『三国志演義』では華歆が大理少卿の官職に就いたことになっているが、後漢・三国時代にはこの官名はなかった」という。

また「曹操は大理卿という官職を置いたが、これは廷尉(ていい)の前身であり、鍾繇がこの任にあたった。一方『魏書(ぎしょ)・華歆伝』によれば、華歆は大理卿に任ぜられたことはない」ともいう。

管理人「かぶらがわ」より

タイトル通り、銅雀台での文武の競演が描かれていた第177話。「競春」という表現が巧いなぁと感じました。

改めて見ても曹操の配下は多士済々。劉備や孫権のところも、だいぶ充実してきてはいるのですけどね……。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました