吉川『三国志』の考察 第257話「孔明を呼ぶ(こうめいをよぶ)」

陸遜(りくそん)に大敗して白帝城(はくていじょう)へ逃げ込んだ後、劉備(りゅうび)は成都(せいと)に戻ろうとしない。この地を永安(えいあん)と改めて留まり続ける。

また劉備は、諸葛亮(しょかつりょう)の進言を無視して東征を強行した己を恥じ、容易に立ち直る気配を見せなかった。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第257話の展開とポイント

(01)凱旋(がいせん)途中の陸遜

蜀(しょく)を破ったこと疾風迅雷だったが、退くこともまた電馳奔来(でんちほんらい)の速さだった。勝ち驕(おご)っている呉(ご)の大将たちは、半ばからかいぎみに陸遜に尋ねる。

「せっかく白帝城へ近づきながら、石の擬兵(敵を欺くための偽りの兵。疑兵)や乱石の八陣を見て、急に退いてしまったのは、いったいいかなるわけですか? 本物の孔明(こうめい。諸葛亮のあざな)が現れたわけでもありますまいに」

陸遜は、まじめに言った。

「そうだ。わが輩が孔明を恐れたことは確かだ。けれど引き揚げた理由は別にある。それは今日明日のうちに、事実となって諸公にもわかってくるだろう」

人々は、一時逃れの遁辞(とんじ)だろうとおよそに聞いた。

ところがそれから2日目、陸遜の本営には、櫛(くし)の歯を引くような急変の知らせが、呉国の諸道から集まってくる。

「魏(ぎ)の大軍が三路に分かれ、曹休(そうきゅう)が洞口(どうこう)に侵出し、曹真(そうしん)が南郡(なんぐん)の境へ迫り、はや曹仁(そうじん)は濡須(じゅしゅ)へ向かって、雲霞(うんか)のごとく南下しつつあります」と。

陸遜は手を打って、明察が過たなかったことを自ら祝し、呉国のためにも大幸なりしよと、すぐさま対戦の姿勢を取った。

(02)永安宮(えいあんきゅう)

一方、大敗を受けて白帝城に隠れた劉備は、「成都に帰って群臣に合わせる顔もない」と、深宮の破簾(はれん)にただ傷心を包んでいた。

そのうち、漢中(かんちゅう)で諸葛亮に会った馬良(ばりょう)が帰ってきて、諸葛亮の言葉を伝える。

「いまさら言っては愚痴になるが、丞相(じょうしょう。諸葛亮)の言葉に従っておれば、今日のような憂き目には立つまいに……」

劉備はいたく嘆き、遠く彼を慕う。それでも成都帰還のことはなく、白帝城を改めて永安宮と呼んでいた。

このころ蜀の水軍の将である黄権(こうけん)が、魏に入って曹丕(そうひ)に降ったといううわさが聞こえる。

側臣は、黄権の妻子一族を斬ってしまうべきだと勧めたが、劉備は自分の罪だと言い、かえって家族を保護するよう命じた。

(03)洛陽(らくよう)?

黄権は魏に降って曹丕にまみえたとき、鎮南将軍(ちんなんしょうぐん)に任じようと言われたが、暗に仕えることを拒んだ。

このとき黄権が、どこで曹丕にまみえたのかよくわからなかった。『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第85回)を見てもイマイチはっきりしない。もしかしたら許都(きょと)かも?

ここへひとりの魏臣が入ってきて、わざと大声で伝える。

「いま蜀から帰った細作(さいさく。間者)の知らせによると、黄権の妻子一族は劉備の怒りに触れ、ことごとく斬刑に処されたそうでございます」

聞くと、黄権は苦笑して言う。

「それはきっと何かのお間違いか、為にする者の虚説です。わが君はそのようなお方では決してありません」

かえってそれらの者の無事を信ずるふうだった。

曹丕はもう何も言わず、黄権を退ける。その後、三国の地図を広げ、密かに賈詡(かく)を召し寄せた。

曹丕が尋ねる。

「朕が天下を統一するには、まず蜀を先に取るべきか、それとも呉を先に攻めるべきだろうか?」

賈詡は、黙考久しゅうして答えた。

「蜀も難し、呉も難し……。要は両国の虚を計るしかありません。しかし陛下の天威、必ずお望みを達する日はありましょう」

さらに曹丕は、いま三道から呉へ向かっている魏軍の結果を問う。

だが賈詡は、おそらく何の利もありますまいと答えた。

曹丕は、賈詡の言葉には終始一貫したものがないとなじる。

すると、賈詡は面を冒して言った。

「そうです。先に呉軍が蜀軍に押され、敗退を続けていたときならば、魏が呉を侵すには絶好な付け目であったに相違ございません」

「しかるに今は形勢まったく逆転し、陸遜は全面的に蜀を破り、呉は鋭気日ごろに百倍して、まさに不敗の強みを誇っております。ゆえに今では呉に当たりがたく、当たるは不利だと申し上げたわけでございます」

井波『三国志演義(5)』(第85回)では、「そうです。先に呉軍が……」以下の発言は、賈詡に続いて進言した尚書(しょうしょ)の劉曄(りゅうよう)のもの。吉川『三国志』では、このくだりを曹丕と賈詡のやり取りでまとめている。

曹丕は、すでに呉境へ兵を出しており、自分の心もすでに定まっていると言って耳を貸さない。三路の大軍を補強すると、自身も督戦に向かった。

(04)濡須

一面で蜀を討ち、一面で魏を迎え、この間、神速円転、用兵の妙を極めた陸遜の指揮のため、呉は何らうろたえることもなく、堂々と三道の魏軍に接し、よく防ぎ、よく戦った。中でも呉にとって最も枢要な防御線は、建業(けんぎょう)に近い濡須城である。

魏はこの攻め口に曹仁を差し向け、曹仁は配下の王双(おうそう)と諸葛虔(しょかつけん)に5万余騎を授けて、濡須を囲ませた。曹丕が督戦に臨んだ陣もまさにここで、魏の士気はいやがうえにも振るう。

このとき濡須の守りにあたった呉の大将は、まだ27歳の朱桓(しゅかん)だった。彼は若いながらも胆量のある人物だった。

史実の朱桓は光和(こうわ)元(178)年生まれ。この年(魏の黄初〈こうしょ〉3〈222〉年)には45歳だった。朱桓が若く設定されているのは『三国志演義』を踏襲したためだと思われる。なお先の第135話(01)で、朱桓はあざなの休穆(きゅうぼく)として登場している。

先に城兵から5千を割き、羨渓(せんけい)の固めに出してしまっていたため、城中の兵は少ない。諸人みな恟々(きょうきょう)と震え上がって言った。

「この小勢では、とても目に余る魏の大軍を防ぎきれまい。今のうちにここを退いて、後陣と合するか、後陣をここへ入れたうえ、さらに建業から新手の後ろ備(まき)を仰がねば、互角の戦いをすることはできまい」

朱桓は主なる部下を会し、遠く来た敵の大軍が抱える不利を説き、私の指揮を信じて百戦百勝の信念を持つよう言う。明日は自ら城を出て、その証(しるし)を明らかに見せてやるとも。

翌日、朱桓はわざと虚を見せ、敵勢を近くに誘う。魏の常雕(じょうちょう)は、短兵急に城門へ攻めかけてきた。

だが門内は寂(せき)として、一兵もいないようである。魏兵は不用意に城壁へつかまり、常雕も壕際(ごうぎわ)まで馬を出して下知した。

すると轟音(ごうおん)一発。数百の旗が、櫓(やぐら)・望楼・石垣・楼門の上などに一遍に翻る。弩(ど)や征矢(そや。戦に用いる矢)が、一度に魏兵の上へ降り注いできた。

続いて城門が八文字に開かれると、朱桓は単騎で乱れる敵中へ入り、常雕をただひと太刀に斬り落とす。前隊の危急を聞き、中軍の曹仁は即座に大軍をひきいて進んできた。

しかし、振り返ると意外にも、羨渓の谷間から雲のごとく湧き出した呉軍が退路を断ち、後ろから金鼓を打ち鳴らしてくる。

実にこの日の敗戦が、魏軍の負け癖のつき始めとなった。以後は連戦連敗で、どうしても朱桓に勝てない。

そこへまた、洞口と南郡の二方面からも敗報が伝わる。ついに曹丕はここを断念。無念を吞みながら敗旗を巻き、ひとまず魏へ引き揚げた。

井波『三国志演義(5)』(第85回)では、ここで曹丕が軍勢をひきいて洛陽へ帰還したとあった。それならば、この第257話(03)は洛陽ということでよさそう。

管理人「かぶらがわ」より

陸遜の好判断と朱桓らの奮戦。結局、魏は三方面ともに大した戦果を上げられませんでした。朱桓の年齢設定がいくらか残念か――。

あと気になったのがタイトルの「孔明を呼ぶ」。まったく無関係とまで言えませんけど、どうもしっくりこない。「濡須(の)攻防戦」とか、朱桓の活躍に絡んだタイトルのほうがよかったような……。

テキストについて

『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す

記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました