赤壁(せきへき)の戦いにおける大勝の余勢を駆り、孫権(そんけん)は自ら大軍をひきいて合淝(がっぴ。合肥)を攻めた。しかし曹操(そうそう)配下の張遼(ちょうりょう)に加え、その副将たる李典(りてん)と楽進(がくしん)の前に戦況は振るわない。
さらに、孫策(そんさく)の時代から仕えてきた太史慈(たいしじ)が裏をかかれ、合淝城内へ誘い込まれた末に壮絶な戦死を遂げる。
第171話の展開とポイント
(01)その後の劉備(りゅうび)
ほどなく劉備は荊州(けいしゅう)へ引き揚げる。中漢(ちゅうかん)9郡のうち、すでに4郡は彼の手に収められた。
★中漢9郡がよくわからず。荊襄(けいじょう)9郡と同義か?
★『三国志演義大事典』(沈伯俊〈しんはくしゅん〉、譚良嘯〈たんりょうしょう〉著 立間祥介〈たつま・しょうすけ〉、岡崎由美〈おかざき・ゆみ〉、土屋文子〈つちや・ふみこ〉訳 潮出版社)によると、「(荊襄9郡は)荊州を指す。後漢(ごかん)末、荊州の治所が襄陽(じょうよう)に置かれたことからこの名がある。後漢の初期には荊州に7郡が置かれていたが、後に襄陽と章陵(しょうりょう)の2郡が加えられた」という。
なお范曄(はんよう)の『後漢書(ごかんじょ)』(郡国志〈ぐんこくし〉)によると、荊州の7郡というのは南陽(なんよう)・南郡(なんぐん)・江夏(こうか)・零陵(れいりょう)・桂陽(けいよう)・武陵(ぶりょう)・長沙(ちょうさ)のことだと思われる。ただ、なぜ劉備の地盤に襄陽や江夏が含まれていないのかは気になる。一応、まだ劉琦(りゅうき)が荊州の主だからという配慮なのだろうか?
ここに劉備の地盤は、狭小ながら初めて一礎石を据えたものと言っていい。魏(ぎ)の夏侯惇(かこうじゅん)は襄陽から追い落とされ、樊城(はんじょう)へ引き籠もる。彼についていかずに、身を転じて劉備の勢力に付く者も多かった。
また劉備は、北岸の要地である油江口(ゆこうこう)を公安(こうあん)と改め、一城を築いて軍需品や金銀を蓄える。
★ここでは油江口が、何の北岸という意味なのかよくわからず。長江(ちょうこう)と油江の合流地点だったというが、この地に築かれた公安城との位置関係もはっきりしなかった。
こうして北面、魏をうかがい、南面、呉(ご)に備えた。風を慕って、たちまち商賈(しょうこ)や漁夫(りょうし)の家が市をなし、四方から賢士や剣客の集まってくる者、日を追うて増えていた。
(02)合淝(合肥)
一方で呉の主力は赤壁の大勝後、余勢をもって合淝城を攻めていた。ここの守りには魏の張遼が立て籠もっている。先に曹操が都(許都〈きょと〉)へ帰るにあたり、特に彼に託した重要地のひとつだった。
赤壁で大勝した呉軍も、合淝を攻めにかかってからは一向に振るわない。それもそのはずで、張遼の副将には李典と楽進という、魏でも有名な猛将が城兵を督していたのである。
寄せ手は連攻連襲を試みたが、不落の合淝に当たり疲れて城外50里を遠巻きにし、「そのうちに食糧がなくなるだろう」と、そら頼みに頼んでいた。
(03)合淝の郊外 孫権の本営
そこへ魯粛(ろしゅく)が来ると、孫権は馬を下りて陣門に出迎える。これにはみな驚いた。しかし魯粛は、この程度の優遇では私の功を顕すに足らないと言う。
わが君が一日も早く九州(天下全域)をことごとく統べ治められ、呉の帝業を万代になされ、そのときに安車蒲輪(あんしゃほりん)をもってそれがしをお迎えくだされたら、魯粛の本望も初めて成れりというものだと。
★安車は老人や女性が座って乗れる車。蒲輪は(安車の)車輪を蒲(カバ)という草で包み、振動を抑える配慮。
ふたりは手を打って快笑。ここで魯粛は、周瑜(しゅうゆ)が金瘡(きんそう。刀傷や矢傷)の重体で倒れたこと、荊州・襄陽・南郡の3つの要地を劉備に取られたことを伝えた。
★荊州・襄陽・南郡と併記されることについては、先の第168話(17)を参照。
こう話しているところへ、合淝の張遼から決戦状が届く。これを受け翌日の早朝、孫権は陣門を開くと、自身が先に立って打って出る。
(04)合淝の城外
合淝からも張遼を真ん中に、李典や楽進などの主なる武将は総出となって押し寄せた。
張遼が孫権を目がけて近づくと、大喝して太史慈が立ちふさがる。太史慈は呉祖の孫堅(そんけん)以来仕えてきた譜代の大将であり、しかも武勇は少しも老いを見せていない。
★この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「太史慈が呉に仕えたのは孫策の時代から。初版のみ吉川は呉祖孫策としていたが、呉祖は孫堅である」という。
★太史慈が孫策に仕えたことについては、先の第58話(03)を参照。
太史慈は張遼と80余合の烈戦に及んだが、勝負は容易につかなかった。
この間に李典と楽進は大音を上げて味方を励まし、孫権に向かってまっしぐらにおめきかかる。孫権に李典の槍(やり)が迫ったとき、横合いから宋謙(そうけん)がぶつかっていった。
★『三国志演義(4)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第53回)では、このとき孫権に迫ったのは楽進で、これを防ぎにかかったのが宋謙と賈華(かか)になっている。
これを見た楽進が間近から鉄弓を射ると、矢は宋謙の胸板を射抜く。
★井波『三国志演義(4)』(第53回)では、宋謙を射殺したのは李典。
宋謙が落馬したとたん、孫権は砂煙を後にして逃げ走った。太史慈と張遼はまだ戦っていたが、呉の中軍の崩れから敵味方の怒濤(どとう)に押され、そのまま引き分ける。
孫権は逃げる途中にも幾度か危機にさらされたが、程普(ていふ)に救われて、ようやく無事なるを得た。
(05)合淝の郊外 孫権の本営
帰陣した孫権が宋謙を亡くしたことを痛哀していると、長史(ちょうし)の張紘(ちょうこう)が、こういう失敗はよき教訓だと諫める。
血気に逸(はや)りがちな孫権に、みなしばしば心を寒くしているとして、匹夫の勇は抑え、王覇の大計にお心を用いてほしいとも言った。
孫権も理に服して打ちしおれていたが、その翌日、太史慈が来て献策した。自分の部下に戈定(かてい)という者がいるが、これが張遼の馬飼いと兄弟なのだと。よって密かに通じて城中から火の手を上げ、張遼の首を取ってみせんと言っていると。
太史慈が5千騎を貸してほしいと言うと、たちまち孫権は心を動かす。戈定は昨日の合戦で敵勢に紛れ、難なく城中に入り込んでいるという。
(06)合淝の城内
その晩、張遼の馬飼いと戈定は、人なき暗がりでささやき合っていた。
丑(うし)の刻(午前2時ごろ)を期し、戈定が馬糧小屋(まぐさごや)をはじめ諸所に火を付けて回る。一方の馬飼いは、謀反人だ、裏切り者だ、と怒鳴って回る。そして、どさくさ紛れに西門を開く。こういう手はずになっていた。
★馬飼いが馬糧小屋に火を付けたほうがしっくりくる気もするが、このあたりの会話から手はずを推測した。もしかしたら役割は逆かも?
★井波『三国志演義(4)』(第53回)では、やはり馬飼いが火を付ける役で、戈定が「謀反だ!」と叫んで回る役になっていた。
張遼は昨日の城外戦で大きな戦果を上げたにもかかわらず、部下に恩賞も分けず、鎧(よろい)の緒(紐〈ひも〉)すら解いていなかった。多少は不平の気を帯びた諸将が、暗に彼の小心を笑う。
だが張遼は、今宵は特に夜回りを厳しくし、物の具を解かず、防備の気を緩ませないようにと伝えていた。
するとその夜の深更(深夜)に至って、「謀反人があるぞっ!」「裏切り者だ! 裏切り者だ!」という声が聞こえだす。
張遼に狼狽(ろうばい)はなく、寝所から出て城中を見回ると、濛々(もうもう)と何か煙っており、諸所には赤い火光も見えた。
張遼は駆けつけた楽進を落ち着かせ、怒鳴る声はふた色ぐらいしかなかったと話す。おそらく、一両人(ひとりかふたり)の者が城中を攪乱(こうらん)するためにやった仕事だろうとも。
楽進を城兵の鎮めに向かわせた後、李典がふたりの男(戈定と張遼の馬飼い)を縛って連れてくる。
張遼はふたりを斬らせたが、かねて示し合わせていた寄せ手の一軍と首将の太史慈は、火の手が上がったとばかりに城門へ殺到。
とっさに悟った張遼は、わざと城兵に、「謀反人があるぞ!」「裏切り者だぞ!」と諸方で連呼させながら、西の一門を内から開かせた。
太史慈がその門からおめき込むと、とたんに一発の鉄砲が轟然(ごうぜん)と四壁や石垣を揺るがし、櫓(やぐら)の陰や剣塀の上から滝のような矢が降り注ぐ。
太史慈は急に引き返したが、一瞬の間に全身に矢が刺さり、まるで針鼠(ハリネズミ)のようになっていた。
李典や楽進らは、図に乗って城中から大反撃に出る。呉軍は大損害を被り、攻囲の陣を払って南徐(なんじょ)の潤州(じゅんしゅう)辺りまで敗退するに至った。
★『三国志演義大事典』によると「南徐は南徐州ともいう。後漢では揚州(ようしゅう。楊州)呉郡に属した。なお、この地名が行政区画として置かれたのは、実際には南北朝(なんぼくちょう)時代の宋(そう)の時である」という。
また「『三国志演義』には南徐と潤州が並んで登場するが、このふたつは実際にはほぼ同一の場所を指している。潤州は後漢では揚州呉郡に属した。なお、この地名が行政区画として置かれたのは、実際には隋代(ずいだい)のことである」ともいう。
★同じく井波『三国志演義(4)』の訳者注にも、南徐や潤州について以下のような指摘があった。
「東晋(とうしん)時代、京口(けいこう)に徐州(じょしゅう)を僑置(きょうち。仮に移し置くこと)し、南朝の劉宋(りゅうそう)時代(420~479年)に南徐と改称した。潤州は隋代(581~617年)の州名。州の役所は延陵県(えんりょうけん)に置かれた。南徐・潤州ともに現在の江蘇省(こうそしょう)鎮江市(ちんこうし)にあたる。後漢末、孫権がこの地にいたときには京城(けいじょう)と称した」
しかもまた、譜代の大将である太史慈をも、ついにこの陣で失ってしまった。
★井波『三国志演義(4)』(第53回)では、太史慈が南徐の北固山(ほくこざん)のふもとに手厚く葬られたことや、その息子の太史亨(たいしこう)を自分(孫権)の屋敷で養育したことが書かれていた。
吉川『三国志』ではこれらに触れず、太史亨も使われていない。なお、太史亨は『三国志』(呉書〈ごしょ〉・太史慈伝)では太史享(たいしきょう)とある。
管理人「かぶらがわ」より
孫権が合淝(合肥)で曹操軍と対峙(たいじ)したことや、軍勢を引き揚げたことは史実にも見えていますが、この件に太史慈は無関係です。史実における太史慈は建安(けんあん)11(206)年に亡くなっていますが、これは赤壁の戦いの前のこと。
ただ、正史『三国志』では太史慈の扱いが別格になっており、「呉書・妃嬪伝(ひひんでん)」の前に彼の伝が置かれていました。劉繇(りゅうよう)や士燮(ししょう)と同じ扱いなのですね。
テキストについて
『三国志』(全10巻)
吉川英治著 新潮社 新潮文庫
Yahoo!ショッピングで探す 楽天市場で探す Amazonで探す
記事作成にあたり参考にさせていただいた各種文献の詳細は三国志の世界を理解するために役立った本(参考文献リスト)をご覧ください。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます