洛陽(らくよう)に留まっていた曹操(そうそう)は、このところ体の不調を訴えることが増えていた。
そこで皆の勧めに従い、新たな宮殿の造営を決め、名工の蘇越(そえつ)に図面を描かせる。蘇越は大殿の棟木に、躍龍潭(やくりょうたん)の淵(ふち)に生えている梨の神木を使う案を示す。
第241話の展開とポイント
(01)洛陽
戦陣にある日は年を知らない曹操も、凱旋(がいせん)して少し閑になずみ、栄耀(えいよう)贅沢(ぜいたく)をほしいままにしていると、どこが痛む、ここが悪いと、とかく体のことばかり訴える日が多くなった。
如何(いか)んせん彼も、すでに65歳という老齢(とし)である。体のままにならないのは自然だったが、まだ自分ではそう思わないらしい。
「どうもこう近ごろのように優れないのは、関羽(かんう)の霊でも祟(たた)っているのではあるまいか?」などと、ときどき気に病んだりした。
あるとき侍臣たちが勧める。
「この洛陽の行宮(あんぐう)も、もうずいぶん殿宇が古くなっていますから、自然怪異(けい)のことが多うございます。居は気を変えると申しますから、別に新殿を一宇お建てになられてはいかがですか?」
曹操は、以前から建始殿(けんしでん)と名付ける大楼を造営したいという望みを抱いていた。だが、彼の求めるような良工が見つからない。今もそれを言うと、侍臣のひとりが蘇越という建築の名工を薦める。
曹操は賈詡(かく)に命じ、蘇越にその儀を伝えさせた。そして賈詡の手から蘇越の設計図を受け取り、気に入った様子を見せる。
しかし、大殿に使う9間という長さの棟木があるとは思えない。蘇越を呼び、そのような材木をどこから探してくるのかと尋ねた。
蘇越は答えて言う。
「洛陽から30里、躍龍潭の淵にひとつの祠(やしろ)がございます。そこにある梨の木は高さ10余丈、千古の神木です。これを切って棟梁(はり)となされてはいかがでしょうか?」
曹操は、梨の木とは珍しいと喜び、すぐに大勢の人夫を遣って切らせようとした。ところがその神木の幹は、鋸(のこぎり)の刃も斧(おの)もてんで受け付けないということで、幾日経っても運ばれてこない。
すると曹操は急に数百騎の供を連れ、躍龍潭へ出かけていく。
(02)躍龍潭
曹操は神木の根元に寄って言った。
「普天(天下)の下、我に怪をなすものはない。いま汝(なんじ)を切って、わが建始殿の棟梁とする。汝、精あらば後生の冥加を喜んでよかろうぞ」
そして剣を抜くと、梨の幹へ一伐を加える。それを眺めていた土地の老翁や神官などが、みなアッと声を放って泣く。その声とともに、梨の木は震々と葉を振りこぼし、幹は血のごとき樹液をほとばしらせた。
「すでに予が斧初めの刃を入れた。もし木の精が祟るなら曹操へ祟るだろう。もう心配はないから恐れずに切れ」
工匠(たくみ)の蘇越や人夫らにそう告げ、洛陽へ立ち帰る。
(03)洛陽
しかし曹操が宮門で車を降りたとき、すでに顔色は常ではなかった。少し気分が悪いとつぶやくと、すぐ寝殿に入ってしまう。
曹操は高熱を発し、梨の木の怪神が幾たびも予の胸を押した、と言い張って聞かない。翌日もなお頭痛を訴えてやまない。時折、梨の木の怪を口走ることも、前夜と同じなのである。
侍医はあらゆる薬餌を試みたが、病人の苦悩は少しも減じない。日を経るにしたがい、曹操の面には古い壁画の胡粉(ごふん)が剝落していくように、げっそりとやつれが見えてくる。
だが、今朝は珍しくいくらか気分がよいらしく、曹操は、見舞いに来た華歆(かきん)と話し込んでいた。華歆は、いま金城(きんじょう)に住んでいるという華陀(かだ。華佗)を召すよう勧める。
★『三国志演義 改訂新版』(立間祥介〈たつま・しょうすけ〉訳 徳間文庫)の訳者注によると、「(ここでいう金城は)洛陽北西角の金墉城(きんようじょう)」だという。
曹操も意を動かす。名医の華陀の名はつとに聞いており、呉(ご)の周泰(しゅうたい)を療治した話も知っていた。
★華陀が周泰を療治したことについては、先の第59話(04)を参照。
華歆は、華陀が療治した例として、甘陵(かんりょう)の相夫人(しょうふじん)の話を聞かせる。
★この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「(甘陵の相夫人は)甘陵相(官名)の夫人の意」だという。
夫人が妊娠して6か月目ごろ、ひどい腹痛による苦悶(くもん)が三日三晩に及んだため、華陀に診てもらった。
華陀は脈を診るとすぐ、「あぁ、これは惜しい。孕(はら)まれたのは男子らしいが、すでに食毒にあたって腹中で絶命している。いま癒やさなければ母命も危ういところだろう」と言った。
そこで調薬して与えると、果たして男胎(母の腹の中にいる男の子)が下り、夫人は7日を経てもとの体に返ったのだと。
曹操が華陀を呼ぶよう言うと、さっそく華歆は使いを走らせた。
華陀は到着した日に登殿し、曹操の病間へ伺候する。そして慎重に眼瞼(がんけん)や脈を調べると、風息(ふうそく)の病と診断した。
曹操が、根治する方法はないかと尋ねると、華陀は考え込んだ後、こう答えた。
「ないこともありません。けれど非常に難しい手術を要します。ご持病の病根は脳袋の内にあるので、薬を召し上がっても何の効果もないのです」
「ただひとつの方法は、麻肺湯(まはいとう。麻酔薬)を飲んで仮死せるごとく、昏々(こんこん)と意識も知覚もなくしておいてから、脳袋を切り開き、風涎(ふうぜん)の病根を取り除くのでございます。さすれば十中の八、九は根治するやもしれません」
もし、十中の一でもうまくいかなかったらどうなるか、と重ねて尋ねると、華陀は答えた。
「恐れながら、ご命数とお諦めあそばすしかございませぬ」
曹操が勃然と怒ると、さらに華陀は言った。
「はははは。私には自信がございますが、あえて謙遜して申し上げたのです」
「かつて荊州(けいしゅう)の関羽が毒矢に当たって苦しまれていたときも、手前が行って、その臂(ひじ)を切り、骨を削り、さしもの毒を取り除いて、全治させておりまする。なぜ大王には、それしきの手術を恐れ、華陀の医術をお疑いあそばすか?」
曹操はこれを聞くと、華陀がこの機会に関羽の仇(あだ)を報ずるつもりだと決めつけ、搦(から)め捕って投獄してしまう。
★華陀が関羽の左臂を治療したことについては、先の第230話(01)を参照。なお『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第78回)では、華佗(華陀)が周泰や関羽を治療した話は見えるが、そのほかの例話は別の話が採られていた。
管理人「かぶらがわ」より
吉川『三国志』や『三国志演義』における華陀の設定については、先の第230話でも触れましたが、この第241話の描写も創作です。
ここで言いたいことは、関羽は黙って臂の骨を削られたのに、曹操は騒いで手術を受けなかった、ってことなのでしょう? こういった話の組み立て方は、ちょっと嫌な感じがします。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます