魏(ぎ)の大攻勢に対し、諸葛亮(しょかつりょう)は孫権(そんけん)の動きを抑えるべく、鄧芝(とうし)を呉(ご)へ遣わした。
鄧芝は堂々たる態度で孫権との会見に臨み、蜀呉(しょくご)の国交回復の足場を築くことに成功。鄧芝の帰国に際し、孫権は答礼使として張蘊(ちょううん)を同行させる。
第260話の展開とポイント
(01)建業(けんぎょう)
要するに陸遜(りくそん)の献策は、一つは魏の求めに逆らわず、二つは蜀との宿怨を結ばず、三つはいよいよ自軍の内容を充実して形勢のよきに従う、ということである。
呉の方針はこれを旨とし、以後、軍勢は進めたものの、あえて戦わず、諸方へ細作(さいさく。間者)を放ってひたすら情報を集め、蜀魏両軍の戦況をうかがっていた。果たせるかな、四路の魏軍は、曹丕(そうひ)の目算通り有利には進展していない。
★四路の魏軍については前の第259話(01)を参照。
まず遼東勢(りょうとうぜい)は、西平関(せいへいかん)を境として蜀の馬超(ばちょう)に撃退されている模様。
★西平関について『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)の訳者注には、「(西平関は)虚構の関名」との指摘があった。
南蛮勢(なんばんぜい)は、益州(えきしゅう)の南方で蜀軍の擬兵(敵を欺くための偽りの兵。疑兵)の計に遭って壊乱。上庸(じょうよう)の孟達(もうたつ)は噓か本当か病と称して動かず。
中軍の曹真(そうしん)も敵の趙雲(ちょううん)に要害を占められ、陽平関(ようへいかん)を退き、さらに斜谷(やこく)からも退き、まったく総敗軍の実状であると伝えられた。
孫権も、今となっては心から僥倖(ぎょうこう)を祝し、その善言を献じた陸遜に、いよいよ信頼を加えた。
そこへ、蜀から鄧芝という者が使者として来たことが披露される。孫権は張昭(ちょうしょう)の意見に従い、使者がどのような人物か試すことにした。
武士の手で殿前の庭に大きな鼎(かなえ)が据えられ、これに数百斤の油を入れると、薪(まき)を積み、ふつふつとたぎらせる。
この日、客館を出て、初めて宮門へ導かれた鄧芝は、しごく粗末な衣冠を着け、元来、風采も上がらない男なので、供の者かと間違われるほど、威儀も作らず、簡単に案内者の後からついてきた。
だが、呉宮に満つる剣槍(けんそう)に少しも恐れる色はなく、大釜に煮え立つ油の炎を見ても、ほとんど何の感情も表さない。ただ階下へ来るとニコとして、孫権の座壇を振り仰いでいた。
★井波『三国志演義(5)』(第86回)では、鄧芝は丁寧に会釈しただけで、平伏しようとしなかったとあった。
孫権は、簾(れん)を巻かせて見下ろすやいな、大喝して無礼を叱る。
鄧芝は昂然(こうぜん)と、突っ立ったまま言った。
「上国の勅使は、小邦の国主に拝をしないのが習いである」
すると孫権は、顔を油の鼎のようにして言った。
「小癪(こしゃく)な奴。汝(なんじ)、三寸の舌をもって酈食其(れきいき)が斉王(せいおう)を説いた例にでも倣おうとするのか?」
「哀れむべき奴。たとえ汝にいにしえの随何(ずいか)や陸賈(りくか)のごとき弁ありとも、やわかこの孫権の心を動かしうべきか。帰れ帰れ!」
★この記事の主要テキストとして用いている新潮文庫の註解(渡邉義浩〈わたなべ・よしひろ〉氏)によると、「酈食其は劉邦(りゅうほう)の臣下。斉国へ赴き、弁舌でこれを降した。しかし、直後に韓信(かんしん)が独断で斉国を攻めたため、酈食其は怒った斉王に煮殺された」という。
★同じく新潮文庫の註解によると、「(随何と陸賈は)ともに劉邦の臣。外交で活躍した」という。
ここで鄧芝が孫権の態度をなじると、さすがに呉の衆臣も恥じる。
孫権もやや自分の小量を顧みたものか、にわかにいかめしい武士をみな退け、初めて鄧芝を殿上の座に迎え上げた。
改めて来意を問うと鄧芝は、「最前、大王がおっしゃった通り、蜀呉両国の修交を求めに来ました」と答える。
さらに蜀と呉の状況を説いて提携を促すが、孫権は無言のまま。
また鄧芝は、決して私一個の功のため、この言を吐くものではないと言う。一に両国の平和を願い、蜀のため、呉のために、必死となって申し上げたのだと。
そのうえ「ご返事はお使いをもって蜀へお達しください。もう申し上げるべき使者の言は終わりましたから、この身は自ら命を絶ち、その偽りでないことを証明してお目にかけます」と言い切るや、やにわに座から走りだし、階欄の上から油の煮え立つ大鼎の中へ躍り込もうとする。
孫権が大呼したため、堂上の臣が駆け寄り、あわやと見えた鄧芝を後ろから抱き止めた。
俄然(がぜん)、孫権は態度を変える。たちまち侍臣に命じて後堂に大宴を設け、上賓の礼を執って、鄧芝を迎え改めた。
こうして鄧芝の使命は大成功を収める。蜀呉の国交回復はここにその可能性が約されて、彼も厚くもてなされ、10日間も建業に逗留(とうりゅう)した。
鄧芝が帰国するにあたっては、呉臣の張蘊が改めて答礼使に任ぜられ、ともに蜀へ行くことになった。
★張蘊は、正史『三国志』や『三国志演義』では張温(ちょうおん)。ただし、先の第17話(02)で出てきた張温とは別人。
(02)成都(せいと)
しかし張蘊は、鄧芝に比べるとだいぶ人物が下らしく、「まだまだ易々と調印は許さぬ。この目で蜀の実情を見たうえのことだ。条約が成るか成らぬかは俺の復命ひとつにある」と言わぬばかりな態度で臨む。
蜀では、対呉政策の一歩にまず成功を認めたので、劉禅(りゅうぜん)以下、国を挙げて喜びの意を示し、張蘊が都門へ入る日などは大変な歓迎ぶりであった。
張蘊は余計に思い上がり、蜀の百官を尻目に見下し、殿に上っては劉禅の左に座し、傲然と虎のような格好をしていた。
3日目には彼を歓迎する宴が、成都宮の星雲殿(せいうんでん)で開かれる。この晩も張蘊は傍若無人に振る舞ったが、諸葛亮はいよいよ重く敬い、その意のままにさせていた。
張蘊が帰国する日となると、朝廷からおびただしい金帛(きんぱく)が贈られ、諸葛亮以下の文武百官も、みな錦や金銀を餞別(はなむけ)した。
(03)成都 諸葛亮邸
張蘊はホクホク顔で、諸葛亮の屋敷における最後の晩餐会(ばんさんかい)に臨む。ところがこの酒宴の中へ、ひとりの壮漢がずかずかと入ってきて言った。
「やあ、張先生。明日はお帰りだそうですな。どうでした、あなたの対蜀観察は? ははは。まあ一杯いただきましょうか」
★原文「蘊先生」だが、ここは「張先生」としておく。いくら何でも初対面の男が、先生の敬称付きであっても、賓客の名を呼ぶとは思えないので……。
張蘊が不快な顔で、何者なのか尋ねると、諸葛亮は、学士の秦宓(しんふく)だと紹介する。
張蘊があざ笑うと、秦宓はあえて大言を放ち、張蘊の発する難問に次々と答えてみせた。
張蘊は口をつぐみ、また自ら恥じたもののように、いつの間にか退席してしまう。
諸葛亮は、彼に恥を負わせたまま蜀を去らせては、と大いに心配。張蘊を別室へいざなうと、深く謝して慰める。
「足下(きみ)はすでに天下を安んじ、国家を経営する実際の学識に達しておられるが、秦宓のごときは、まだ学問を学問としか振り回せない若輩で、いわば大人と子どもの違いですから、まあお許しください。酒間の戯談(じょうだん)は、誰も一時の戯談としか聞いておりませんから」
翌日、張蘊は機嫌を直して帰国したが、その際、また蜀から回礼使として鄧芝が同行。ほどなく蜀呉同盟は成立を見、両国の間に正式な文書が取り交わされた。
管理人「かぶらがわ」より
鄧芝が呉へ遣わされ、孫権を説き伏せたことは正史『三国志』に見えますが、鼎のエピソードは見当たりません。これは不要な演出だったかもしれないですね。
また、張蘊(張温)が蜀を訪れた際に秦宓と問答した話は、『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・秦宓伝)に見えます。
ただしここでは、(蜀の)建興(けんこう)2(224)年に丞相(じょうしょう)の諸葛亮が益州牧(えきしゅうぼく)を兼ねることになったとき、秦宓を別駕(べつが)に抜てきし、続いて左中郎将(さちゅうろうしょう)・長水校尉(ちょうすいこうい)としたとありました。
なので、この第260話では一学士として扱われていた秦宓ですが、実際はそれなりの官職にあったと言えます。
コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます