吉川『三国志』の考察 第261話「建艦総力(けんかんそうりょく)」

曹丕(そうひ)は、呉(ご)が蜀(しょく)と同盟を結んだ事実が明らかになるや激怒し、ただちに大軍を南下させると言いだす。そして司馬懿(しばい)の進言を容れ、総力を挙げて軍船の建造に取りかかるよう命じた。

黄初(こうしょ)5(224)年8月、曹丕は自ら3千隻を超える大艦隊をひきい、呉の建業(けんぎょう)へ向かう。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

第261話の展開とポイント

(01)洛陽(らくよう)?

このところ魏(ぎ)では、ふたりの重臣を相次いで失った。大司馬(だいしば)の曹仁(そうじん)と(太尉〈たいい〉の)賈詡(かく)の病死。いずれも大きな国家的損失である。

史実の曹仁は魏の黄初4(223)年3月に、賈詡も同年6月に、それぞれ死去した。

初め曹丕は、侍中(じちゅう)の辛毘(しんび。辛毗)から、呉が蜀と同盟を結んだと聞いても本当にしなかった。

しかし次々と届く報告から事実だとわかると、怒った曹丕は、ただちに大軍を南下させると言いだす。辛毘は諫止したが、その逆鱗(げきりん)はすさまじいものがある。

そこで司馬懿が献言した。

「呉の守りは長江(ちょうこう)を生命としております。水軍を主となして強力な艦船を持たなければ、必勝は期し得ますまい」

これは曹丕の考えとも大いに一致するもの。すでに魏の水軍には約2千の船と100余の艦艇があったが、さらに数十か所の造船所で、夜を日に継いで艦船を造らせる。

特に今度の建艦計画では、従来にない画期的な大艦を造った。龍骨の長さが20余丈、2千余人の兵を乗せることができる。これを龍艦と呼ぶ。

『三国志演義(5)』(井波律子〈いなみ・りつこ〉訳 ちくま文庫)(第86回)では、龍舟(皇帝用の船)とある。

この龍艦の十数隻の進水を終えると、魏の黄初5(224)年の秋8月、ほかの艦艇3千余艘(そう)を加え、さながら浮かべる長城のごとく呉へ下った。

水路は長江によらず、蔡(さい。蔡河〈さいが〉)や潁(えい。潁水〈えいすい〉)から湖北の淮水(わいすい)へ出て、寿春(じゅしゅん)や広陵(こうりょう)へ至る。

そこで揚子江(ようすこう。長江)を差し挟んで呉の水軍と大江上戦を決し、ただちに対岸の南徐(なんじょ)へ敵前上陸して、建業に迫るという作戦の進路を選んだ。

一族の曹真(そうしん)が先鋒を務め、張遼(ちょうりょう)・張郃(ちょうこう)・文聘(ぶんぺい)・徐晃(じょこう)などの老巧な諸将が補佐する。

許褚(きょちょ)や呂虔(りょけん)らは中軍護衛(ちゅうぐんごえい)として、皇帝親征の傘蓋や旌旗(せいき)を真ん中に大軍を寄せていた。

やはりというか、先の第259話(01)の話と矛盾がある。張遼や徐晃は列侯(れっこう)に封ぜられ、領内に老いを養っていたのでは……。再び起用されたのだろうか? なお、『三国志演義』(第85回)の記述には同様の矛盾がない。

(02)建業

呉は大きな衝撃を受ける。孫権(そんけん)は狼狽(ろうばい)し、群臣も色を失った。

ここで顧雍(こよう)が説く。

「この魏軍は呉蜀同盟が生んだものであるから、当然、蜀は国を挙げて呉を助ける義務がある。すぐに諸葛亮(しょかつりょう)に告げ、長安(ちょうあん)方面を突かせる一方、呉は南徐の要害を固めなくてはなりません」

だが事態は、到底そのような小策では、如何(いか)んとも防ぎがたく思われた。

孫権が荊州(けいしゅう)から陸遜(りくそん)を呼び戻そうとすると、徐盛(じょせい)があえて恨めしげに唱える。

「大王。大王の臣下はみな御手足と思っておりますのに、何とて御自らの手足をさように軽んじあそばされますか」

徐盛の明答を聞くと、孫権は彼を国防総司令官として起用。魏の大艦隊はすでに淮水まで下り、先鋒は早くも寿春へ近づきつつあると伝わる。今や呉の全将士は国防の一線に生死を賭け、総力を結集していた。

(03)徐盛の本営

ところが新任の徐盛の下知に対し、事ごとに反抗的な困り者が現れる。孫権の甥にあたる孫韶(そんしょう)で、まだ若い将軍だった。

このとき徐盛の本営がどこにあったのか、よくわからなかった。

孫韶は中平(ちゅうへい)5(188)年生まれで、この年(呉の黄武〈こうぶ〉3〈224〉年)には37歳だった。将軍としては若いかもしれないが、彼を青年と表現していたのはどうかと思う。

孫韶が持論を主張する。

「一刻も早く、軍馬をそろえて江北(こうほく)へ渡り、魏の水軍を淮南(わいなん)で撃破すべきだ。国防国防と騒いで、むなしく敵を待っていては、今に魏の大軍がこれへ上陸した場合、国中の民が震動して収拾のつかない結果になろう」

徐盛は大反対で、こう唱えて万端の備えを進めていた。

「大江を渡って戦うということが、すでに味方の大不利である。魏の先手はことごとく老巧な名将をそろえておる。軽々しい奇襲などで破れるものではない。彼が勢いに乗って江を渡り、これへ集まってきたときこそ、魏を殲滅(せんめつ)するときだ」

それでも孫韶は、徐盛の消極戦術の非を鳴らし、江北へ押し渡り、曹丕の首級を挙げてみせると、あくまでも決死行の許しを求めた。

しまいには徐盛も堪忍袋の緒を切り、軍律を乱す不届き者として斬首を命ずる。武士たちは孫韶を轅門(えんもん。陣中で車の轅〈ながえ〉を向かい合わせ、門のようにしたもの)の外へ押し出したが、孫権がかわいがっている甥なので、執刀を譲り合い、時を移していた。

その間に誰か、呉宮へ告げた者があったとみえ、驚いた孫権が自ら馬を飛ばして駆けつける。孫韶は叔父の手に救われると、このときとばかりに事情を訴えた。

話を聞いた孫権が、孫韶を連れて徐盛のもとへ行くと、徐盛は色を正して責める。

「臣を任じて大都督(だいととく)としたもうたのは、あなたではございませんか。今それがしが軍紀の振粛を断行するにあたり、その大王ご自身が、軍法をお破りになるとは何事ですか」

孫権も正しい理の前にはひと言もなく、ただ孫韶の若年と血気の勇を理由にして、「許せ。まあ、まあ、このたびだけは許してやってくれ」と、繰り返すのみだった。

管理人「かぶらがわ」より

曹丕自ら、大艦隊をひきいて南下します。陸遜を呼び戻そうとする孫権を前に、名乗りを上げた徐盛。そして持論を曲げない孫韶。当時の37歳は若くないよなぁ、と思われた第261話でした。たぶん、孫韶が史実より若く設定されているのでしょうね。

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました