229年(魏の太和3年・蜀の建興7年・〈呉の黄武8年〉→黄龍元年)の主な出来事

-229年- 己酉(きゆう)
【魏】 太和(たいわ)3年 ※明帝(めいてい。曹叡〈そうえい〉)
【蜀】 建興(けんこう)7年 ※後主(こうしゅ。劉禅〈りゅうぜん〉)
【呉】 (黄武〈こうぶ〉8年) → 黄龍(こうりょう)元年 ※大帝(たいてい。孫権〈そんけん〉)

スポンサーリンク
スポンサーリンク

月別および季節別の主な出来事

【春】「諸葛亮(しょかつりょう)の第三次北伐」
蜀(しょく)の諸葛亮が陳式(ちんしょく)を遣わし、魏(ぎ)の武都(ぶと)・陰平(いんぺい)の両郡を攻め落とす。
『三国志』(蜀書〈しょくしょ〉・後主伝〈こうしゅでん〉)

【春】
呉(ご)の公卿(こうけい)や百官がそろって孫権に、「正式に皇帝を称されますように」と勧進する。
『三国志』(呉書〈ごしょ〉・呉主伝〈ごしゅでん〉)

【04月】
魏の元城王(げんじょうおう)の曹礼(そうれい)が薨去(こうきょ)する。
『三国志』(魏書〈ぎしょ〉・明帝紀〈めいていぎ〉)

【04月】
呉の孫権のもとに、「夏口(かこう)と武昌(ぶしょう)で黄龍と鳳凰(ほうおう)が現れた」との報告が届く。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【04月】「孫権の即位と呉の改元」
丙申(へいしん)の日(13日)
呉の孫権が、都の武昌の南郊で帝位に即く。この日、孫権は大赦を行い、「黄武」を「黄龍」と改元した。

さらに、父で破虜将軍(はりょしょうぐん)の孫堅(そんけん)を追尊して武烈皇帝(ぶれつこうてい)の諡号(しごう)を贈り、生母の呉氏(ごし)には武烈皇后(ぶれつこうごう)の諡号を、兄で討逆将軍(とうぎゃくしょうぐん)の孫策(そんさく)には長沙桓王(ちょうさかんおう)の諡号を、それぞれ贈った。

そして、呉の王太子だった孫登(そんとう)を皇太子に立てた。呉のすべての部将と官吏は、爵位を進められて恩賞を受けた。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【05月】
呉の孫権が、校尉(こうい)の張剛(ちょうごう)と管篤(かんとく)を遼東(りょうとう)に遣わす。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【06月】
癸卯(きぼう)の日(21日)
魏の繁陽王(はんようおう)の曹穆(そうぼく)が薨去する。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【06月】
戊申(ぼしん)の日(26日)
魏の曹叡が、高祖父(こうそふ)で大長秋(だいちょうしゅう)の曹騰(そうとう)に高皇帝(こうこうてい)の尊号を、その夫人であった呉氏にも高皇后(こうこうごう)の尊号を、それぞれ追贈する。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【06月】
蜀の劉禅が、衛尉(えいい)の陳震(ちんしん)を遣わし、呉の孫権の即位を寿ぐ。

そこで孫権は、蜀との協議のもとに天下の土地を分かち、「豫州(よしゅう)・青州(せいしゅう)・徐州(じょしゅう)・幽州(ゆうしゅう)を呉のものとし、兗州(えんしゅう)・冀州(きしゅう)・幷州(へいしゅう)・涼州(りょうしゅう)を蜀のものとし、司州(ししゅう)は函谷関(かんこくかん)を境として両分する」との盟約を結んだ。
『三国志』(呉書・呉主伝)

【07月】
魏の曹叡が詔(みことのり)を下す。「万一、魏の跡継ぎが諸侯の中から出て入朝し、大いなる皇統を受け継ぐ場合、他家の跡取りの取るべき建前を明白にすべきである」として、「皇帝の亡き父を『皇』と呼び、亡き母を『后』と呼ぶようなことがあれば、たとえそうするように勧めたのが補佐の大臣であっても誅殺し、決して許してはならない」というもの。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【09月】「呉の遷都」
呉の孫権が、武昌から建業(けんぎょう)に遷都する。この遷都にあたっては、もともと建業にあった役所を使用することにし、新しく役所を建てないよう配慮した。

また、上将軍(じょうしょうぐん)の陸遜(りくそん)を呼び戻し、皇太子の孫登の後見役に任じたうえ、もとの都である武昌の取り締まりにあたらせた。
『三国志』(呉書・呉主伝)

⇒09月
呉の孫権が、武昌から建業に遷都する。この際、皇太子の孫登と尚書(しょうしょ)の役所が武昌に留められた。
『正史 三国志8』(小南一郎〈こみなみ・いちろう〉訳 ちくま学芸文庫)の年表

【冬】
蜀の諸葛亮が、陣営を南山(なんざん)のふもとの平原に移し、漢城(かんじょう)と楽城(らくじょう)を築く。
『三国志』(蜀書・後主伝)

【10月】
魏の曹叡が、平望観(へいぼうかん)を聴訟観(ちょうしょうかん)と改める。
『三国志』(魏書・明帝紀)

また「いつも明帝(曹叡)は『裁判は天下の生命である』と言い、大きな裁判があるごとに行幸すると、臨席して取り調べた」ともある。

【10月】
魏の曹叡が、陳羣(ちんぐん)・劉邵(りゅうしょう)らに命じ、漢(かん)の法律を簡約にした新律を制定させる。
『正史 三国志8』の年表

【11月】
魏の曹叡が、太常(たいじょう)の韓曁(かんき)に節(せつ。使者のしるし)を持たせて鄴(ぎょう)に遣わし、高皇帝(曹騰)・太皇帝(たいこうてい。曹嵩〈そうすう〉)・武皇帝(ぶこうてい。曹操〈そうそう〉)・文皇帝(ぶんこうてい。曹丕〈そうひ〉)の位牌を洛陽(らくよう)に迎える。

己丑(きちゅう)の日(12月10日)
これらの位牌が洛陽に到着し、完成した霊廟(れいびょう)に安置された。
『三国志』(魏書・明帝紀)

裴松之(はいしょうし)の考え…黄初(こうしょ)4(223)年に魏の担当官吏が、「二廟を建立されますように」と上奏した件を取り上げて、「この本伝では高祖(こうそ。曹丕の祖父の祖父にあたる曹節〈そうせつ〉)の位牌についての言及がないが、おそらく近しい関係が尽きたので取り壊したものであろう」との見解を示している。

また「このことからすると魏の初期には、ただ関係が近い先祖の廟を建立し、4つの室で祭っただけであって、景初(けいしょ)元(237)年に至って初めて、『七廟の制度』が定められたのである」と推測している。

同じくここで「孫盛(そんせい)がいった」として、曹叡が先祖の位牌を洛陽に迎え移したことを、「誠に筋道にかなっている」と評価している。

【12月】
癸卯(きぼう)の日(24日)
大月氏国(だいげっしこく)の王の波調(はちょう)が、魏に使者を遣わして貢ぎ物を献ずる。魏の曹叡は、波調を親魏大月氏王(しんぎだいげっしおう)に封じた。
『三国志』(魏書・明帝紀)

【?月】
この年、呉の全琮(ぜんそう)が、衛将軍(えいしょうぐん)・左護軍(さごぐん)・徐州牧(じょしゅうぼく)に昇進し、公主(孫権の娘の全公主〈ぜんこうしゅ〉)を妻に賜った。
『三国志』(呉書・全琮伝)

特記事項

「この年(229年)に亡くなったとされる人物」
曹穆(そうぼく)曹邕(そうよう)曹礼(そうれい)趙雲(ちょううん)

コメント ※下部にある「コメントを書き込む」ボタンをクリック(タップ)していただくと入力フォームが開きます

タイトルとURLをコピーしました