かぶらがわ

170年代

177年(漢の熹平6年)の主な出来事

-177年- 丁巳(ていし)【漢】 熹平(きへい)6年 ※霊帝(劉宏〈りゅうこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】辛丑(しんちゅう)の日(15日)霊帝が大赦を行う。『後漢書』(霊帝紀)【02月】南宮の平城門および武庫の東垣(とうえん...
0
170年代

176年(漢の熹平5年)の主な出来事

-176年- 丙辰(へいしん)【漢】 熹平(きへい)5年 ※霊帝(劉宏〈りゅうこう〉)月別および季節別の主な出来事【04月】癸亥(きがい)の日(?日)霊帝が大赦を行う。『後漢書』(霊帝紀)【04月】益州郡の異民族が反乱を起こしたものの、益州...
0
170年代

175年(漢の熹平4年)の主な出来事

-175年- 乙卯(いつぼう)【漢】 熹平(きへい)4年 ※霊帝(劉宏〈りゅうこう〉)月別および季節別の主な出来事【03月】「熹平石経(きへいせっけい)の設置」霊帝が諸儒に詔を下し、五経の文字を正すよう命じ、それを石に刻ませて太学の門外に立...
0
170年代

174年(漢の熹平3年)の主な出来事

-174年- 甲寅(こういん)【漢】 熹平(きへい)3年 ※霊帝(劉宏〈りゅうこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】夫余国の使者が漢に来朝し、貢ぎ物を献ずる。『後漢書』(霊帝紀)【02月】己巳(きし)の日(26日)霊帝が大赦を行う。...
0
170年代

173年(漢の熹平2年)の主な出来事

-173年- 癸丑(きちゅう)【漢】 熹平(きへい)2年 ※霊帝(劉宏〈りゅうこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】疫病が大流行する。霊帝は使者を巡行させ、医薬品の賜与を命じた。『後漢書』(霊帝紀)★ここでは具体的な場所についての記...
0
170年代

172年(〈漢の建寧5年〉→熹平元年)の主な出来事

-172年- 壬子(じんし)【漢】 (建寧〈けんねい〉5年) → 熹平(きへい)元年 ※霊帝(劉宏〈りゅうこう〉)月別および季節別の主な出来事【03月】壬戌(じんじゅつ)の日(8日)太傅の胡広(ここう)が死去する。『後漢書』(霊帝紀)【05...
0
170年代

171年(漢の建寧4年)の主な出来事

-171年- 辛亥(しんがい)【漢】 建寧(けんねい)4年 ※霊帝(劉宏〈りゅうこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】甲子(こうし)の日(3日)霊帝が元服を迎え、大赦を行う。ただし党人は許さず。また、公卿以下に差をつけて下賜を行った...
0
170年代

170年(漢の建寧3年)の主な出来事

-170年- 庚戌(こうじゅつ)【漢】 建寧(けんねい)3年 ※霊帝(劉宏〈りゅうこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】河内郡では妻が夫を食らい、河南郡では夫が妻を食らうという事件が起こる。『後漢書』(霊帝紀)【03月】丙寅(へいい...
0
170年代

170~179年の主な出来事(ダイジェスト版)

こちらの10年間では、『三国志』の著名人が数多く誕生していることが目を引きます。郭嘉(かくか)・魯粛(ろしゅく)・諸葛瑾(しょかつきん)・孫策(そんさく)・周瑜(しゅうゆ)・馬超(ばちょう)・呂蒙(りょもう)・司馬懿(しばい)・龐統(ほうと...
0
160年代

169年(漢の建寧2年)の主な出来事

-169年- 己酉(きゆう)【漢】 建寧(けんねい)2年 ※霊帝(劉宏〈りゅうこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】丁丑(ていちゅう)の日(2月5日?)霊帝が大赦を行う。『後漢書』(霊帝紀)【03月】乙巳(いっし)の日(3日)霊帝が...
0
160年代

168年(漢の建寧元年)の主な出来事

-168年- 戊申(ぼしん)【漢】 建寧(けんねい)元年 ※霊帝(劉宏〈りゅうこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】壬午(じんご)の日(3日)竇太后(とうたいこう)が、城門校尉の竇武(とうぶ)を大将軍に任ずる。『後漢書』(霊帝紀)【...
0
160年代

167年(〈漢の延熹10年〉→永康元年)の主な出来事

-167年- 丁未(ていび)【漢】 (延熹〈えんき〉10年) → 永康(えいこう)元年 ※桓帝(劉志〈りゅうし〉)月別および季節別の主な出来事【01月】先零羌が三輔(長安を中心とする地域)に侵攻したものの、中郎将の張奐(ちょうかん)が討伐に...
0
160年代

166年(漢の延熹9年)の主な出来事

-166年- 丙午(へいご)【漢】 延熹(えんき)9年 ※桓帝(劉志〈りゅうし〉)月別および季節別の主な出来事【01月】辛卯(しんぼう)の日(1日)、朔(さく)日食が起こる。『後漢書』(桓帝紀)【01月】桓帝が、公卿や校尉および郡国の刺史や...
0
160年代

165年(漢の延熹8年)の主な出来事

-165年- 乙巳(いっし)【漢】 延熹(えんき)8年 ※桓帝(劉志〈りゅうし〉)月別および季節別の主な出来事【01月】桓帝が、中常侍の左悺(さわん)を苦県(こけん)に遣わし、老子を祭らせる。『後漢書』(桓帝紀)★『後漢書』(郡国志)の劉昭...
0
160年代

164年(漢の延熹7年)の主な出来事

-164年- 甲辰(こうしん)【漢】 延熹(えんき)7年 ※桓帝(劉志〈りゅうし〉)月別および季節別の主な出来事【01月】庚寅(こういん)の日(18日)沛王の劉栄(りゅうえい)が薨去(こうきょ)する。『後漢書』(桓帝紀)【02月】黄瓊(こう...
0
160年代

163年(漢の延熹6年)の主な出来事

-163年- 癸卯(きぼう)【漢】 延熹(えんき)6年 ※桓帝(劉志〈りゅうし〉)月別および季節別の主な出来事【02月】戊午(ぼご)の日(11日)司徒の种暠(ちゅうこう)が死去する。『後漢書』(桓帝紀)【03月】戊戌(ぼじゅつ)の日(22日...
0
160年代

162年(漢の延熹5年)の主な出来事

-162年- 壬寅(じんいん)【漢】 延熹(えんき)5年 ※桓帝(劉志〈りゅうし〉)月別および季節別の主な出来事【01月】桓帝が、太官右監丞の官を廃止する。『後漢書』(桓帝紀)【01月】壬午(じんご)の日(29日)洛陽の南宮にある丙署で火災...
0
160年代

161年(漢の延熹4年)の主な出来事

-161年- 辛丑(しんちゅう)【漢】 延熹(えんき)4年 ※桓帝(劉志〈りゅうし〉)月別および季節別の主な出来事【01月】辛酉(しんゆう)の日(2日)洛陽の南宮にある嘉徳殿で火災が起こる。『後漢書』(桓帝紀)【01月】戊子(ぼし)の日(2...
0
160年代

160年(漢の延熹3年)の主な出来事

-160年- 庚子(こうし)【漢】 延熹(えんき)3年 ※桓帝(劉志〈りゅうし〉)月別および季節別の主な出来事【01月】丙申(へいしん)の日(1日)桓帝が大赦を行う。『後漢書』(桓帝紀)【01月】丙午(へいご)の日(11日)車騎将軍の単超(...
0
160年代

160~169年の主な出来事(ダイジェスト版)

こちらの10年間では、やはり劉備(りゅうび)の誕生を押さえておきたいところ。そのほかにも、荀彧(じゅんいく)・張遼(ちょうりょう)・太史慈(たいしじ)・曹仁(そうじん)・顧雍(こよう)など、いずれ活躍することになる面々もこの世代。第一次およ...
0