かぶらがわ

あ行

「あ」から始まる三国志の登場・関連人物一覧

こちらには晏氏(あんし)などが含まれます。左から吉川『三国志』、『三国志演義』、正史『三国志』の登場状況、姓名などの順。吉川『三国志』と『三国志演義』は初登場した話(回)。「000」は登場せず。正史『三国志』は「0…登場せず」「1…登場人物...
0
280年代

284年(晋の太康5年)の主な出来事

-284年- 甲辰(こうしん)【晋】 太康(たいこう)5年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)月別および季節別の主な出来事【01月】己亥(きがい)の日(4日)2頭の青龍が、武庫の井戸の中に現れる。『晋書』(武帝紀)【02月】丙寅(へいいん)の日(...
0
280年代

283年(晋の太康4年)の主な出来事

-283年- 癸卯(きぼう)【晋】 太康(たいこう)4年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)月別および季節別の主な出来事【01月】甲申(こうしん)の日(?日。「甲辰〈こうしん〉の日」なら1月4日となり、「庚申〈こうしん〉の日」なら1月20日となる...
0
280年代

282年(晋の太康3年)の主な出来事

-282年- 壬寅(じんいん)【晋】 太康(たいこう)3年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)月別および季節別の主な出来事【01月】「秦州の廃止」丁丑(ていちゅう)の日(1日)、朔(さく)司馬炎が、秦州を廃止して雍州に併せる。『晋書』(武帝紀)【...
0
280年代

281年(晋の太康2年)の主な出来事

-281年- 辛丑(しんちゅう)【晋】 太康(たいこう)2年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)月別および季節別の主な出来事【02月】淮南と丹楊で地震が起こる。『晋書』(武帝紀)【03月】丙申(へいしん)の日(15日)安平王の司馬敦(しばとん)が...
0
280年代

280年(〈晋の咸寧6年〉→太康元年・呉の天紀4年)の主な出来事

-280年- 庚子(こうし)【晋】 (咸寧〈かんねい〉6年) → 太康(たいこう)元年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 天紀(てんき)4年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉) → 晋に降伏し滅亡月別および季節別の主な出来事【01月】己丑(きち...
0
280年代

280~284年の主な出来事(ダイジェスト版)

こちらの5年間では孫晧(そんこう)をはじめ、張悌(ちょうてい)・沈瑩(しんえい)・陸晏(りくあん)・陸景(りくけい)・賈充(かじゅう)・薛瑩(せつえい)・司馬攸(しばゆう)・山濤(さんとう)らが世を去りました。そして呉の孫晧が晋の司馬炎(し...
0
270年代

279年(晋の咸寧5年・呉の天紀3年)の主な出来事

-279年- 己亥(きがい)【晋】 咸寧(かんねい)5年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 天紀(てんき)3年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】(鮮卑の)虜帥の樹機能(じゅきのう)が、晋の涼州を攻め落とす...
0
270年代

278年(晋の咸寧4年・呉の天紀2年)の主な出来事

-278年- 戊戌(ぼじゅつ)【晋】 咸寧(かんねい)4年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 天紀(てんき)2年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】庚午(こうご)の日(1日)、朔(さく)日食が起こる。『晋書...
0
270年代

277年(晋の咸寧3年・呉の天紀元年)の主な出来事

-277年- 丁酉(ていゆう)【晋】 咸寧(かんねい)3年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 天紀(てんき)元年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】丙子(へいし)の日(1日)、朔(さく)日食が起こる。『晋書...
0
270年代

276年(晋の咸寧2年・〈呉の天冊2年〉→天璽元年)の主な出来事

-276年- 丙申(へいしん)【晋】 咸寧(かんねい)2年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 (天冊〈てんさく〉2年) → 天璽(てんじ)元年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】晋の司馬炎が、疫病の流行を鑑...
0
270年代

275年(晋の咸寧元年・呉の天冊元年)の主な出来事

-275年- 乙未(いつび)【晋】 咸寧(かんねい)元年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 天冊(てんさく)元年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】「晋の改元」戊午(ぼご)の日(1日)、朔(さく)晋の司馬炎...
0
270年代

274年(晋の泰始10年・呉の鳳皇〈鳳凰〉3年)の主な出来事

-274年- 甲午(こうご)【晋】 泰始(たいし)10年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 鳳皇(ほうおう。鳳凰)3年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】辛亥(しんがい)の日(18日)晋の司馬炎が籍田を耕す...
0
270年代

273年(晋の泰始9年・呉の鳳皇〈鳳凰〉2年)の主な出来事

-273年- 癸巳(きし)【晋】 泰始(たいし)9年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 鳳皇(ほうおう。鳳凰)2年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】辛酉(しんゆう)の日(22日)晋の司空・密陵侯の鄭袤(て...
0
270年代

272年(晋の泰始8年・呉の鳳皇〈鳳凰〉元年)の主な出来事

-272年- 壬辰(じんしん)【晋】 泰始(たいし)8年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 鳳皇(ほうおう。鳳凰)元年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】晋の監軍の何楨(かてい)が、匈奴の劉猛(りゅうもう)...
0
270年代

271年(晋の泰始7年・呉の建衡3年)の主な出来事

-271年- 辛卯(しんぼう)【晋】 泰始(たいし)7年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 建衡(けんこう)3年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】丙午(へいご)の日(26日)晋の皇太子の司馬衷(しばちゅう...
0
270年代

270年(晋の泰始6年・呉の建衡2年)の主な出来事

-270年- 庚寅(こういん)【晋】 泰始(たいし)6年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 建衡(けんこう)2年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】丁亥(ていがい)の日(1日)、朔(さく)晋の司馬炎が、(新...
0
270年代

270~279年の主な出来事(ダイジェスト版)

こちらの10年間では、劉禅(りゅうぜん)や曹芳(そうほう)をはじめ、譙周(しょうしゅう)・朱績(しゅせき。施績〈しせき〉)・丁奉(ていほう)・孟宗(もうそう)・司馬孚(しばふ)・万彧(ばんいく)・歩闡(ほせん)・韋昭(いしょう)・陸抗(りく...
0
260年代

269年(晋の泰始5年・〈呉の宝鼎4年〉→建衡元年)の主な出来事

-269年- 己丑(きちゅう)【晋】 泰始(たいし)5年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 (宝鼎〈ほうてい〉4年) → 建衡(けんこう)元年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】癸巳(きし)の日(1日)晋の...
0
260年代

268年(晋の泰始4年・呉の宝鼎3年)の主な出来事

-268年- 戊子(ぼし)【晋】 泰始(たいし)4年 ※武帝(司馬炎〈しばえん〉)【呉】 宝鼎(ほうてい)3年 ※帰命侯(孫晧〈そんこう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】辛未(しんび)の日(3日)晋の司馬炎が、尚書令の裴秀(はいしゅ...
0