かぶらがわ

230年代

230年(魏の太和4年・蜀の建興8年・呉の黄龍2年)の主な出来事

-230年- 庚戌(こうじゅつ)【魏】 太和(たいわ)4年 ※明帝(曹叡〈そうえい〉)【蜀】 建興(けんこう)8年 ※後主(劉禅〈りゅうぜん〉)【呉】 黄龍(こうりょう)2年 ※大帝(孫権〈そんけん〉)月別および季節別の主な出来事【01月】...
0
230年代

230~239年の主な出来事(ダイジェスト版)

こちらの10年間では、曹叡(そうえい)や劉協(りゅうきょう。献帝)をはじめ、鍾繇(しょうよう)・曹真(そうしん)・張郃(ちょうこう)・華歆(かきん)・曹植(そうしょく)・曹洪(そうこう)・諸葛亮(しょかつりょう)・魏延(ぎえん)・李厳(りげ...
0
220年代

229年(魏の太和3年・蜀の建興7年・〈呉の黄武8年〉→黄龍元年)の主な出来事

-229年- 己酉(きゆう)【魏】 太和(たいわ)3年 ※明帝(曹叡〈そうえい〉)【蜀】 建興(けんこう)7年 ※後主(劉禅〈りゅうぜん〉)【呉】 (黄武〈こうぶ〉8年) → 黄龍(こうりょう)元年 ※大帝(孫権〈そんけん〉)月別および季節...
0
220年代

228年(魏の太和2年・蜀の建興6年・呉の黄武7年)の主な出来事

-228年- 戊申(ぼしん)【魏】 太和(たいわ)2年 ※明帝(曹叡〈そうえい〉)【蜀】 建興(けんこう)6年 ※後主(劉禅〈りゅうぜん〉)【呉】 黄武(こうぶ)7年 ※大帝(孫権〈そんけん〉)月別および季節別の主な出来事【01月】魏の司馬...
0
220年代

227年(魏の太和元年・蜀の建興5年・呉の黄武6年)の主な出来事

-227年- 丁未(ていび)【魏】 太和(たいわ)元年 ※明帝(曹叡〈そうえい〉)【蜀】 建興(けんこう)5年 ※後主(劉禅〈りゅうぜん〉)【呉】 黄武(こうぶ)6年 ※大帝(孫権〈そんけん〉)月別および季節別の主な出来事【01月】魏の曹叡...
0
220年代

226年(魏の黄初7年・蜀の建興4年・呉の黄武5年)の主な出来事

-226年- 丙午(へいご)【魏】 黄初(こうしょ)7年 ※文帝(曹丕〈そうひ〉) → 明帝(曹叡〈そうえい〉)【蜀】 建興(けんこう)4年 ※後主(劉禅〈りゅうぜん〉)【呉】 黄武(こうぶ)5年 ※大帝(孫権〈そんけん〉)月別および季節別...
0
220年代

225年(魏の黄初6年・蜀の建興3年・呉の黄武4年)の主な出来事

-225年- 乙巳(いっし)【魏】 黄初(こうしょ)6年 ※文帝(曹丕〈そうひ〉)【蜀】 建興(けんこう)3年 ※後主(劉禅〈りゅうぜん〉)【呉】 黄武(こうぶ)4年 ※大帝(孫権〈そんけん〉)月別および季節別の主な出来事【02月】魏の曹丕...
0
220年代

224年(魏の黄初5年・蜀の建興2年・呉の黄武3年)の主な出来事

-224年- 甲辰(こうしん)【魏】 黄初(こうしょ)5年 ※文帝(曹丕〈そうひ〉)【蜀】 建興(けんこう)2年 ※後主(劉禅〈りゅうぜん〉)【呉】 黄武(こうぶ)3年 ※大帝(孫権〈そんけん〉)月別および季節別の主な出来事【春】蜀の劉禅が...
0
220年代

223年(魏の黄初4年・〈蜀の章武3年〉→建興元年・呉の黄武2年)の主な出来事

-223年- 癸卯(きぼう)【魏】 黄初(こうしょ)4年 ※文帝(曹丕〈そうひ〉)【蜀】 (章武〈しょうぶ〉3年) → 建興(けんこう)元年 ※昭烈帝(劉備〈りゅうび〉) → 後主(劉禅〈りゅうぜん〉)【呉】 黄武(こうぶ)2年 ※大帝(孫...
0
220年代

222年(魏の黄初3年・蜀の章武2年・呉の黄武元年)の主な出来事

-222年- 壬寅(じんいん)【魏】 黄初(こうしょ)3年 ※文帝(曹丕〈そうひ〉)【蜀】 章武(しょうぶ)2年 ※昭烈帝(劉備〈りゅうび〉)【呉】 黄武(こうぶ)元年 ※大帝(孫権〈そんけん〉)月別および季節別の主な出来事【01月】丙寅(...
0
220年代

221年(魏の黄初2年・蜀の章武元年)の主な出来事

-221年- 辛丑(しんちゅう)【魏】 黄初(こうしょ)2年 ※文帝(曹丕〈そうひ〉)【蜀】 章武(しょうぶ)元年 ※昭烈帝(劉備〈りゅうび〉)月別および季節別の主な出来事【01月】魏の曹丕が、天地の祭りと明堂(政堂)の祭祀を執り行う。『三...
0
220年代

220年(〈漢の建安25年〉→延康元年・魏の黄初元年)の主な出来事 後半

-220年- 庚子(こうし)【漢】 (建安〈けんあん〉25年) → 延康(えんこう)元年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉) → 魏に禅譲し滅亡【魏】 黄初(こうしょ)元年 ※文帝(曹丕〈そうひ〉)月別および季節別の主な出来事(注)この年は記事...
0
220年代

220年(〈漢の建安25年〉→延康元年・魏の黄初元年)の主な出来事 前半

-220年- 庚子(こうし)【漢】 (建安〈けんあん〉25年) → 延康(えんこう)元年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉) → 魏に禅譲し滅亡【魏】 黄初(こうしょ)元年 ※文帝(曹丕〈そうひ〉)月別および季節別の主な出来事(注)この年は記事...
0
220年代

220~229年の主な出来事(ダイジェスト版)

こちらの10年間では、曹操(そうそう)と劉備(りゅうび)をはじめ、夏侯惇(かこうとん)・黄忠(こうちゅう)・法正(ほうせい)・張飛(ちょうひ)・張遼(ちょうりょう)・馬超(ばちょう)・馬良(ばりょう)・曹彰(そうしょう)・曹仁(そうじん)・...
0
210年代

219年(漢の建安24年)の主な出来事

-219年- 己亥(きがい)【漢】 建安(けんあん)24年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】曹操(そうそう)配下の曹仁(そうじん)が宛を陥し、反乱を起こしていた侯音(こうおん)を斬る。『三国志』(魏書・武...
0
210年代

218年(漢の建安23年)の主な出来事

-218年- 戊戌(ぼじゅつ)【漢】 建安(けんあん)23年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】「吉本(きつほん)らの反乱」大医令の吉本が、少府の耿紀(こうき)、司直の韋晃(いこう)らと共謀して反乱を起こし...
0
210年代

217年(漢の建安22年)の主な出来事

-217年- 丁酉(ていゆう)【漢】 建安(けんあん)22年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】曹操(そうそう)が居巣(きょそう)に陣取る。『三国志』(魏書・武帝紀)【02月】曹操が軍を進め、長江の西にある...
0
210年代

216年(漢の建安21年)の主な出来事

-216年- 丙申(へいしん)【漢】 建安(けんあん)21年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【02月】曹操(そうそう)が鄴に帰還する。『三国志』(魏書・武帝紀)【02月】甲午(こうご)の日(24日)曹操が、初めて...
0
210年代

215年(漢の建安20年)の主な出来事

-215年- 乙未(いつび)【漢】 建安(けんあん)20年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】献帝が、曹操(そうそう)の真ん中の娘を皇后に立てる。『三国志』(魏書・武帝紀)⇒01月甲子(こうし)の日(18日...
0
210年代

214年(漢の建安19年)の主な出来事

-214年- 甲午(こうご)【漢】 建安(けんあん)19年 ※献帝(劉協〈りゅうきょう〉)月別および季節別の主な出来事【01月】曹操(そうそう)が、初めて籍田を耕す。『三国志』(魏書・武帝紀)【?月】南安の趙衢(ちょうく)と漢陽の尹奉(いん...
0